パート紹介
トップテナー
セカンドテナー
バリトン
ベース
トップテナー(T1)
野﨑
村田(元)
森(邦)
井澤
北村
石川(廉)
竹村
的場
安田
土川
野口
勝部
繊細な高音の魅力をお聞かせすべく、日夜努力しています。 かつては他パートに比べて人数も少なく、「少数にして精鋭」を誇って(?)いましたが、ここへ来てメンバーも増え 、今や他パートと対等のバランスとなっています。
滋賀のみならず、新潟、愛知、奈良、京都からも駆けつける勇士もいます。
トシとともに高音が出にくくなるのは理の当然ですが、それに、一生懸命逆らうのです。 ハー(H)の音が出なくなった時が引退かな、とつぶやきながら。
そして、いい作品のためには富岡先生の叱咤や厳しいパート練習にもじっと耐えるのです。
もうイケメンにはなりようがないのですが、「声のイケメン」を目指す毎日。
聞かせどころは、何と言っても「ピアニッシモのフェルマータ」です。消え入らんとす る中に、絹糸の張りを・・・どうぞお聞きください。
(I生)
ページ上部に戻る
セカンドテナー(T2)
馬渕
早瀬
竹下
北澤
尾崎
剣持
岩﨑
佃
小林
富田
松澤
平居
大口
萩野
秀澤
原田
岡田
"2位じゃダメなんでしょうか。"
少々古くなるが、事業仕分けに関する某国会議員の発言だ。まったく同感である
セカンドテナーは主に主旋律の下を歌い、そこに陰影をつけ、深みのあるアンサンブルを 醸し出す。基本は「影」なのである。目立ち過ぎてはいけない。1位になってはいけないのだ。
しかし、影の音の変化は複雑・微妙。ゆえにとりわけ鋭い音感が必要とされる(エ ヘン!)。これを歌いこなしてこそのセカンドであり(ホント?)、そこが快感なのである。
さて、メンバーはといえば、ご覧のとおり全員決して若くはないが、かといって直 ぐにお迎えが来そうな状況でもない(ことを願う)。練習は休んでも写真撮影ともなれば嬉々として全員集合する。 控えめな歌の反動か、性格か、至って目立ちたがりで前向きな連中である。セカンドの未来は明るい。
(T生)
ページ上部に戻る
バリトン(B1)
荒木
國司
岡本
川瀬
相田
伊藤
長谷川
早水
河合
加藤
森(由)
椛島
山下
牛島
松浦
石田
中村
「男声合唱の魅力は?」とたずねると、ほとんどの人が「あの重厚なハーモニーで しょう・・」と答えます。重厚なハーモニーは、フランク永井のようなベースパートの基音の上に造られます。 そして、わがバリトンの輩は、「本当のハーモニーを動かしているのは、我々だ!」と自画自賛しながら日々揺 るぎない音程でハーモニーを造り出すため、自己研さんに励んでいます。バリトンは、#や♭等の臨時記号が多く、 合唱団の中でも一番難しいパートと言われています。メンバーは、テナータイプの声で歌う「ハイバリトン」と豊 かな声で歌う「バスバリトン」。このふたつの音が重厚かつ美しいハーモニーを紡ぎ出します。こうした多士済々 の愉快な集団がバリトンです。皆さんも、ご一緒に歌声で人生を謳歌しませんか。
(K生)
ページ上部に戻る
ベース(B2)
西山
山田
林(佐)
須田
山崎
玉木
山本
澤坂
石川(孝)
宇津木
田中
五辻
藤井
栗田
三浦
小堀
びわ湖ホール大ホールでの定期演奏会を経験してびっくり! 滋賀男が特に女性方 からの人気がすこぶる高いことに! 男声合唱の魅力は何と言ってもハーモニーの音域の広さと力強さ、そして 低音の魅力、つまりは我がパート・ベースの存在であろうか!と自賛。世の若者が肉食系か草食系などと中性化 しつつある昨今、男性の声もかつての低音域主流から中・高音域化しつつあるようで、今や男声合唱のベースは 「絶滅危惧種」とまで言われています。それに高音はトレーニングによって音域を高めることが理論的に可能だ とされるのに対し、低音は必然的に生まれ持った声帯の長さで決まるようであります。低音に自信のあるあなた! 是非とも滋賀男のベースにきたれ!我々は生まれつき?低音美声の、愉快で陽気な"ミスター・ベースマン"です。
(U生)
ページ上部に戻る