滋賀男声合唱団

Que tout l'enfer fuie au son de notre voix...


「雪と花火」の話
〜その 1 北原白秋のこと〜



北原白秋は 20 世紀、日本の近代文学に大きな足跡を残した詩人であり童謡作家でもあります。聴いたら誰もが知っていて、今なお語り継がれる作品を数多く残しています。かれの生い立ち、略歴を簡略に記載してみましょう。

北原白秋(本名・隆吉)は明治 18 年(1885 年)福岡の旧柳川藩御用達の海産物問屋(当時は酒造業)を営む旧家に生まれました。

県立伝習館中学(現福岡県立伝習館高校)の頃より詩歌に熱中し、同人誌に詩文を掲載しています。この頃から「白秋」の号を用いていたそうです。


Jashuumon

 明治 37 年(1904 年)上京し早稲田大学英文科に入学しましたが、学業はそっちのけで詩作に没頭していたようです。この間に与謝野鉄幹・晶子、木下杢太郎、石川啄木らと知り合い、雑誌「明星」に参加し文壇での評価も高くなり、交友もさらに広がります。

この頃から次第に象徴主義、耽美主義といわれる詩風を志向するようになり、明治 42 年(1909 年)に処女詩集「邪宗門」を発表しました。その斬新な装丁と官能的・耽美的内容とがあいまって、当時の詩会に異常な衝撃を与えたといいます。2 年後に出された詩集「思ひ出」は、故郷「柳川」への望郷の念に駆られながらも、「故郷」と今の自分との決別宣言とも言える内容で、文壇における白秋の名をさらに知らしめた作品といわれています。作曲家・多田武彦氏の男声合唱組曲の処女作「柳河風俗詩」は、この詩集の中の作品から作曲されました。


(北澤澄男)



RapidWeaver Icon

Made in RapidWeaver